命ある物はいずれ死を迎える

形ある物はいつかは壊れ

命あるものは死を、やがて訪れる

死は時として急に訪れる

それは人間だけではなく命ある全ての生命に訪れる

私はどんな死に方をするのだろうか

どんな風にこの世からいなくなるのだろう

死が怖い人も沢山いるだろう

しかし、私はそんなに怖くない

だっていつかはその日が来るのだから

来るべき日が何時来てもいいように後悔しないように毎日を暮らす

遣り残した事はないか

したい事はないか

私は欲深い人間だから遣り残したくはない

いつか来るその日を笑顔で迎える為にも

今この日を精一杯生きる

楽しい事・辛い事・沢山経験をし

いい人生だったと言えるように

命ある物必ず来る日

恐れても避けられない日

私の目標は

ありがとう

そう言って迎えれるように

私なりの道を歩んで楽しみ

また、人へ生まれ変わりたい

人って楽しいよね

そう、思える人生にしたい

命ある物はいずれ死を迎える

その日は平等に来る

早いか・遅いかだけ・・・・

私はいつ迎えるのだろう

心がドキドキするよ

心がドキドキ・・・

その表現はこの文章をどういうふうに受け取るかで

意味が変わる

貴方のドキドキはどんな意味を持ちますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消えた・・・

今、記事を書いたのですが

一瞬にして消えました

保存を押したら

サーバーに接続できませんですって

なんだと?

今日書こうと思ってましたが辞めました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消しゴム

高校生の時にあるひとから

君の理想の人ってどんな人?

どんな男が好みなの?

って聞かれたの

私は大抵こういった質問をする男は嫌いだ

だって答えると決まって今度からそういうところを意識してくるから

男の人に聞かれると決まってこう答える

「好きになった人が理想のタイプに決まってるジャン」

これを言われるとそれ以上は聞いてこない

でもねオンナ同士の会話なら

「消しゴムみたいな人」

って答えてたね

消しゴム????

私にとって消しゴムは都合がいいの

つまんない事・失敗した事・どうでもいい事・・・

消したいと思った事は消せるからね

だから私のいままで歩んだ道で思い出すのも嫌な出来事を忘れさせてくれる人がいいの

つまり消しゴムって訳

友達は???だったけど結構私って変な人生送ってるのよね

自分で言うのも何なんだけど・・・

消しゴム・・・やっぱりいいよね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

涙さん

これは昔の物語

好きで好きでたまらない

でも好きだと言えないの

言えない私の代弁をそっと涙がしてくれた

目は口ほどに物を言う

涙は私の心の声

涙さんありがとう

好きで好きでたまらない

でも好きだと言えないの

言ったら失うものがあるから

だから言葉は出さずに涙を流す

涙さんありがとう

何回泣けばいいのかな

何回涙さんに感謝すればいいのかな

でも大丈夫今は涙さんに頼る事も少なくなり

涙の代わりに笑顔さんでいっぱい

涙さんお世話になりました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

何?

人間って何なんでしょうな?

摩訶不思議な生き物です。

今日と昨日言ってる事がバラバラです。

私もたまにあります。

自分で言ってて

何言ってんだぁ~って心でつっこみます。

へへ・・・すみませんね。

まぁまぁ

こんな私を許しておくれ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みえ

人はなぜみえをはるの?

そんなに自分を大きく見せたいの?

しょうもない事で人より上に立ちたいの?

そんな事したってむなしいだけなのに何故それに気が付かないの?

見栄や自慢を聞くたびにうんざりするの。

心が疲れてしまうの。

だから止めてね。

かっこ悪いし、プラスにもならない。

そんな話は聞きたくない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かけがえのないもの

大切な何かをいつも心に抱き

壊さないようにしている私が常にいる。

一番大切なものって何?

大切なものに順番なんてつけれない。

だってそうでしょう?

大切なのだから。

大切なものは場合によっては

己を強くもし、弱くもする。

目の前が真っ暗になった時は

明るく照らしてくれる存在になり、

すこし不安要素が出ると

前に進めなくなる。

大切なもの。

ソレは物体ではなく精神である。

だって形あるものはいつかは壊れるから。

でも、精神は違う。己の心だから。

心をしっかり持っている生活を送ろう。

だって大切な人生だから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チカラ

不思議な力ってあると思う。

私は結構不思議体験してるの。

小さい頃からね。

その度に思うの。

何の暗示なの?ってね。

高校生の時はタロットカードが凄く流行った時期があった。

勿論私も好きな方だった。

でも、私は持っていなくてあるとき先輩からもらったの。

ソレまでは占ってもらうばかりだったけど家に帰ってみたカードはなんとなく初めて見たカードとは思えない懐かしさを感じたのを覚えてる。ただひたすらカードを触ってた。カードには説明書が付いていた。このカードはこう・・・これはこう・・・って書いてあった。でも、普段から説明書が嫌いな私は読まずにいた。めんどくさかったしね。

カードをもらってから友達や先生を占ったよ。これが面白いほど当たるんだな。家にも占ってってくる人がいた。友達の友達。先輩の友達。後輩も来た。たまには外れたけど当たる方が多かった。自分でも思ったけど占ってる時ってあまり何も考えてないのよね。ただ思った事を言ってるだけ。だから何を言ってたか思えてない。「この前こ占ってくれたじゃん。」って言われても???なの。ある日先輩が付き合っている人との相性を占ってって来たの。で、結構失礼な事言ったらしくてその先輩が恋人を連れて又来たのね。で、目の前で占う事になったんだけど彼氏が最後の方に「何でオレの事知ってんの?」って恥ずかしがって可愛い人だなー。なんて経験もしたよ。その人の事は何故か覚えてるの。

でも、占う事を辞めたの。

理由は怖くなったから。

ある日友達が普段どおりに占ってって来たの。恋愛の事を占ってたけど何故か明日事故にあう・・・って見えたの。でも、言わなかったの。だって言えなくて・・・。怖かったし。でも、どうしても気になって帰りに言ったのね。

「はぁ?」「はいはい、分かりましたよ」

あっさり流された・・・。

次の日その子は学校に来なかった。

次にその子を見た時は松葉杖姿で、首に包帯・・・

そんなたいした事故ではなかったけどその子は私に

「ひゃー大当たりだよ!」

明るく言ってくれたから私の精神は助かった。

でも、もうカードは見ない。

嫌な未来は見たくないから。

明るい、いい未来があると思いたいから。

知らない方がいい事もあるから。

私はそう、思うの。

さよなら、タロットカードさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

友達?

友達、知り合い。

この違いわかりますか?

大学生の時この話に盛り上がった。

ある子は、

友達とはずーっと会ってなくても会えば普通に話せる子。知り合いは話があまりしたくない、かみ合わない、ストレスがたまる、など・・・。

ってことは殆んど友達じゃなく知り合いじゃん!って事だ!

あははー。

そーだよねー。

こんな会話をしたのだ。

殆んど知り合い・・・。友達いない?

今の社会はとても薄っぺらい世の中で会話、コミュニケーションが苦手なんて子が多い。

目を見て話をしたらいいのに、出来ない子が多いんだって。

でも、これは若い人だけではない。

まいが、ワンコの散歩をしてるとこちらから

こんにちわー。って言うと恥ずかしそうに「こんにちわ」って若い人は返してくれる。

だが、お年寄りの人はびっくりしたり、顔を見るだけだったりとこっちが悪い事、おかしい事をしてるような気がする空気が漂うのだ。

これは結構多いよ。何でだろう?

大人の男の人の立ちションは良く見るけど、子供のは見た事ないかな?

最近の大人の方がマナーが悪いような・・・。

そんな大人に育てられたらねー。

まいは、子供がいないからこんな事言えるのかな?

友達を沢山いる子は思いやりや、常識もちゃんとある様なそんな気がする。

なんでも、言い合える友達。いた方がいいよね。

今年はまいも、沢山友達を作ろう。だってその方が楽しそうだもの。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

10年後は・・・

10年後、まいは何をしているだろうか?

ブリーダーとしてまだ頑張ってるか?大きく成長できているか?

反対に辞めているか?

まいとしては、絶対に前者の方希望です。ワンコの数も増えますます頑張っている様子。いいよねー。絶対これだよ!まいの隣にはワンコがいる。これが普通だもの。

動物依存症なの。

10年後、まいは何をしているだろか?

そう、今と同じ道を歩んでいるはず。

だってそれがまいの選んだ道だから。まいの好きな道だから。

今は凸凹かもしれない。いばらの道かも・・・けっして平坦でない道。だからこそ面白いんだろうね?

10年後、まいは何をしているだろうか?

相変わらず凸凹の道を歩いてるのだろうなぁ・・・。

それが、面白いから。いろいろな経験のできる道だから。一本として同じ道は無いから。

10年後、まいは何をしていると思いますか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧